ストリートビュー
ストリートビューは名の通り地図表示だけでなくその場所にいる(ストリートに立っている)かのような視点で、マップ上の場所を表示してくれます。行ったことの無い場所でも、住所や町の名前、地名などを入力するだけで色々な視点からその場所の様子を表示してくれます。この機能を利用して、世界中の景観を部屋にいながら楽しむことができるうえに、360度パノラマビューなので、実際に行きたい世界遺産などの観光名所の様子などもみてみるのもいいですね。
[admanager id=3]
ルート検索
グーグルマップの優れた機能のひとつにルート検索があります。これは現在地や指定した地点から目的地までの徒歩ルートや自動車、電車、飛行機などのルートをワンタッチで検索してくれます。自分が行きたい場所までを画面表示や音声案内で示してくれることと、常にオンラインで最新のルートを更新してくれるので、どこに行くにも困ることはありません。
グーグルマップ アプリ
グーグルマップはスマホにも対応しています。iphoneやAndroid携帯などでアプリをインストールする事で簡単に利用出来ます。また、モバイルで使えるということは、徒歩や自動車の場合でもナビとして使えるので、必ず入れておきたいアプリの一つですね。
距離の測定
グーグルマップを利用してある地点から、任意の地点までの距離を測定することもできます。やり方は簡単です。
1.最初の点を設定
スマホやタブレットで地図上の任意の場所をタップします。
その場所を長押しすると赤いピンマークが立ちますのでその地点の名前をタップします。その後に「測定する」を押します。
2.次の点を設定
距離を図りたい場所に×印を設定します。
3.距離を確認
以上で測りたい地点どうしの距離を測定できます。
印刷方法
目的の場所を見つけたらすぐに印刷出来ます。方法は左上にあるハンバーガーメニュー (3本線のアイコン)をクリックしてメニュー欄が出て来たら「印刷」の項目をクリックするだけ。これだけですぐにプリントアウトできます。
グーグルマップの使い方
グーグル マップはGoogleが提供しているサービスです。地球上のどの場所でも衛星画像を使って地図表示することができます。(一部非表示になっている部分もあり)。かんたんなマウス操作で目的の場所の航空図を拡大、縮小、自由自在にその場所の地図を閲覧できるのと、検索フォームから文字入力で目的地を探す事もできます。
[admanager id=4]
下の地図がGoogle Mapです。右下の+−のボタンで拡大と縮小、画面を1回クリックするとマウスの矢印が手のマークに変わるので、右へスクロールさせたり、同様に左、上下とスクロールすることで、地図上を移動することができます。
左上の「拡大地図を表示」をクリックするとGoogle Mapのサイトをジャンプして、その他の機能も利用する事が出来ます。
グーグルマップを使いこなすならこちらがおすすめ!
グーグルマップ Googleマップ 完全活用術 仕事の効率を上げる無料地図サービスの活用ワザ
グーグルの提供する無料サービスはgoogle map(グーグルマップ)の他にもたくさんあります。なかでも今回紹介したグーグルマップは最も役に立つ機能の一つだと思います。使いやすさや機能もどんどん更新されていきますので苦手意識のある人も、是非使いこなして役立ててみましょう!
[admanager id=5]